豊かな人間関係のために

エニアグラムの9つのタイプ

自分のタイプを知ることで人間関係が良好に!

エニアグラムは、計180にもおよぶ心の内面に関する質問に答えることで性格を分析・診断し、9つのタイプに分類する性格論です。

エニアグラム

タイプ1:完全でありたい人
タイプ2:人の助けになりたい人
タイプ3:成功を追い求める人
タイプ4:特別な存在でありたい人
タイプ5:知識を得て観察する人
タイプ6:安全を求め慎重に行動する人
タイプ7:楽しさを求め計画する人
タイプ8:強さを求め自己を主張する人
タイプ9:調和と平和を願う人


タイプ1:完全でありたい人

【このタイプを表す言葉】「責任感・正義感が強い」「真面目」「努力家」「道徳的」「平等公平」「完璧主義」「几帳面」「丁寧」

性 格 判断力・理解力にすぐれ、真面目で責任感が強い勉強家です。常に高い理想と向上心を持つ努力家でもあります。 正義感にあふれ、何事も公平性を求めます。他人に対して分け隔てなく、平等・公平に接します。
長 所 自分のやるべきことに最後まで責任を持ち、何事も手を抜かずコツコツと努力をします。細かいところにも気をくばるため仕事は丁寧で、常に完成度の高いものを仕上げます。
短 所 常に完璧を求めるため、周囲にも同じような期待を抱いてしまい、結果として現実とのギャップにストレスを抱いています。他人に対して過度に批判的になったり、自分には失敗した時の後悔をいつまでも続けたりしてしまいます。
人間関係の問題点 自分に厳しい反面、他人にはさらに厳しくしてしまう傾向があるようです。常に公平に接することに努めてはいますが、一方で自分が一番正しいと思い込みがち。責任感・正義感が強いため、その独りよがりな思いが他人に向いてしまい、融通がきかない、独善的、とみられてしまうことがあります。
解決策 自分と他人は違うのだと認識し、他人のことを理解する姿勢が大切。短所を許し、長所を意識的に探すようにしましょう。他人の良さを受け入れることで、関係は改善されていくはずです。

タイプ2:人の助けになりたい人

【このタイプを表す言葉】「愛」「親切」「思いやり」「やさしさ」「心」「支援」「世話」「自己犠牲」「同情」

性 格 情けに厚く、人と人とのつながりを重視します。共感的であり、他人に対して感情移入しやすく、つい助けたくなってしまいます。面倒見がよく、世話を焼くことや教育することに情熱を傾けるタイプです。
長 所 心がやさしく世話好きなので、他人の考えていることを察知して率先して働くことが出来ます。誰にでも親切に出来るおもいやりがあり、気配りも得意。人と親密な関わり合いを浴し、心が広く温かいので悩みを抱えている人の良き相談相手になれるはずです。
短 所 他人の役に立ちたい、世話を焼きたいという気持ちが出過ぎるあまり、思いやりの押し売りのようになり、逆に相手を困らせてしまうことも。また、手助けしている人に対して自分のほうが大きな存在と勘違いし、「してあげている」という態度になってしまいがち。世話に対して見返りがないといらだちを感じてしまい、つい見下した態度をとったり、相手を非難してりもしてしまいます。
人間関係の問題点 人との関係を大切にし親密になりたいと考えるあまり、相手との距離感を測り間違えて本当は触れてほしくない部分にまで踏み行ってしまったりすることがあります。また気を配りすぎ、逆に疎ましく思われてしまうこともあります。
解決策 他人のことを考える前に、まず自分本位で考えてみましょう。そのうえで他人に対して出来ることを考え、もし世話を焼くとするなら見返りを期待しない事が大切です。

タイプ3:成功を追い求める人

【このタイプを表す言葉】「目標達成」「成功」「リーダー」「組織」「マネジメント」「努力家」「自尊心」「野心」「能率」「行動力」「ステータス」「実力」

性 格 現実的で野心的。常に具体的な目標を設定し、達成するための努力を惜しみません。自分の力が認められることや成功することに強い関心を持ち、「有能であろう」とする高い意識を持っています。
長 所 自分の目標が明確で向上心が強く、その達成に向けて効率的な行動をとることができます。仕事面では自分の成功につながることならいくらでも力を費やすことができる努力家です。他人の能力を見抜くことに長け、マネジメント力もあります。
短 所 野心・競争心が人一倍強く、他人より優位に立ちたいという気持ちがあります。自分主体に考えすぎ、他人を踏み台にしようとすることも。周囲からの評価に敏感で、現実以上に自分を良く見せようする一面があります。
人間関係の問題点 目標達成、成功への意識が高いがゆえに他人からの評価を気にして、常に注目を浴びえるポジションを欲します。そのため、虚勢や見栄を張り、ほんとうの自分を見せないにしてしまいます。周りからは「信用できない人」「冷たい人」と思われてしまうことがあります。
解決策 自分を大きく見せようとする意識を少しやわらげて、ときには他人に「等身大の自分」を素直にぶつけてみることが大切です。そうすることで、自分自身のストレスの開放にもつながります。

タイプ4:特別な存在でありたい人

【このタイプを表す言葉】「想像力」「創造性」「独自性」「ロマン」「芸術」「感性」「美意識」「夢」「感覚」

性 格 自分の内側にある世界を好むロマンチスト。独創的な発想を持ち、それを自分なりのやり方で表現したいという欲求を持っています。周囲の感情に敏感で、同時に自分自身の感情も左右されやすい一面があります。
長 所 想像力や感受性にすぐれ、何気ない日常の中ににも幸福や感動を見いだせます。独創的な感性があり、自分の気持ちや内面にあるものをユニークに表現することができます。通俗的な感覚にとどまることなく常に新鮮で瑞々しい視点を持つことが出来ます。
短 所 常に自分への関心が強いために、ものの見方が狭くなり主観的になりがち。さまざまなことを個人的に考えてしまい、他人のことを自分の好き嫌いだけで判断してしまいます。また、自分は特別だという意識が強く、他人を見下してしまうことがあります。
人間関係の問題点 他人からの批判を受け入れることや他人からの意見を認めることがうまくできません。他人を好き嫌いで判断してしまい、それが態度にも表れトラブルになることがあります。
解決策 自意識過剰な面があるので、他人からどう見られているのか、どう思われているのかをあまり考えないようにしましょう。そうすることで他人を判断する基準も変わってくるでしょう。

タイプ5:知識を得て観察する人

【このタイプを表す言葉】「知識」「情報」「冷静」「賢明」「分析力」「解析力」「蓄積」「研究」「専門分野」「博識」「節制」  

性 格 集中力・分析力があり、行動する前にまず頭で考えようとして、よく観察し情報や知識を得ることに努めます。大勢と仲間と一緒にいるよりは一人でいることを好みます。
長 所 聡明で知的。常に思慮深く冷静にものごととらえ、感情に左右されることがありません。視野が広く、あらゆる状況をよく観察したうえで公平にものごとを判断できます。
短 所 客観的になりすぎるあまり、他人への配慮が欠けてしまうことがあります。また自分自身にも同じことが言え、冷静であるがゆえに感情を表現することが苦手です。こだわり強いために細部にばかり意識が向き、全体がおろそかになってしまうことがあります。
人間関係の問題点 人づきあいがあまり得意でないため、自分を他人に上手く表現することができず、人間関係の構築に苦労します。しかし一方で自分の得意分野については、相手が引いているのに気づかず夢中で話してしまうようなところもあります。
解決策 自分から行動してコミュニケーションをとるのが難しかったとしても、相手から来た場合はきちんと向き合うようにしましょう。何気ない場合でも回数を重ねることで人との距離の取り方が分かってくるものです。

タイプ6:安全を求め慎重に行動する人

【このタイプを表す言葉】「組織」「ルール」「マナー」「規則」「誠実さ」「忠実さ」「責任感」「友情」「親友」「法」

性 格 自分を包括するような大きな存在に身を置き、そのなかに安全を求め忠実であろうとします。宗教や伝統、信念などの概念的なあところにも忠実であることを好みます。また仲間やグループの意識が強く、誠意を尽くす心を持っています。
長 所 自分の中で大きな存在と認めるものに忠実であろうとし、義務に忠実で、ルールや秩序、約束を守ります。同様に価値観にも忠実で、自分が従うべき伝統などを受け継いでいきます。目上の人に常に敬意を払い礼儀正しく、誠意を大切にします。
短 所 大きな存在に忠実であるがゆえに自分を軽視し、依存的になりがち。そこに生まれる価値観こそが権威であるという意識があり、その価値観を基準にものごとを判断してしまうため、自ら決断力に欠けます。固定観念・偏見を持ちやすい一面もあります。
人間関係の問題点 身内や仲間である人たちと、そうでない人とで「忠実でいること」の度合いが違うために態度が変わってしまうことがあります。そのせいで、周囲からは表裏のある人間と捉えられてしまうことがあります。
解決策 常に他人の意見や存在に自分の意見が惑わされてしまうので、思ったことを口にする前に、よく考えて、しっかりと自分の意見に噛み砕いてから話せば、しっかりと自分の意見になるはずです。

タイプ7:楽しさを求め計画する人

【このタイプを表す言葉】「情熱的」「楽天的」「好奇心旺盛」「快楽」「柔軟性」「遊び」「気分転換」「財産」

性 格 活動的で楽天的。いつもものごとの明るい面・良い面を見ようと努めています。好奇心が旺盛で行動力があり、さまざまなことにちゃれんじすることを好みます。
長 所 明るくいつも元気で活動的です。誰とでも仲良く接することができ、子どものような純粋さを持っています。フットワークが軽く、人のつながりを築くのが得意です。また、柔軟な考えを持つアイディアマンでもあります。
短 所 じっとしていることが苦手で落ち着きがなく注意力・集中力・忍耐力に欠けます。夢中になると力を発揮する一方で、飽きっぽく、何事も長続きしません。せっかく思いついたアイディアも最後まで成し遂げることなく終わることが多くなりがちです。
人間関係の問題点 常に楽しいこと・幸せなことを求めるために、暗い話題や深刻な話題を避けたり、軽く流したりしてしまいます。また、口先の勢いに行動がともなわないことも多く「お調子者で無責任」というレッテルを貼られてしまうこともあります。
解決策 自分本位にならず、たとえ難しい話しになっても相手の話をきちんと受け止め、最後まで聞くように心がけましょう。また、自分の発言に責任を持ち、常に行動がともなうように努めましょう。

タイプ8:強さを求め自己を主張する人

【このタイプを表す言葉】「挑戦」「力」「勇気」「決断」「英雄」「支配」「権力」「義理」「人情」「勝利」

性 格 何に対しても挑戦的な気持ちを持ち、エネルギッシュです。自分の目標を達成するために、困難なことでも恐れずに立ち向かいます。また、常に自分の主張を持つことを忘れません。
長 所 強い意志と決断力・決めたことを最後までやり遂げる行動力を持っています。常に力にあふれており、自分の力で人生を切り拓いていくことができます。大胆な行動がとれることから、リーダーとしてもカリスマ性を発揮できます。また、面倒見が良いという一面もあります。
短 所 我が強く、何事も自分の思いとおりにならないと気が済みません。他人を認めるのが苦手で、つい自分の意見を他人にも押しつけようとしてしまいます。意見の相違があると敵対的になり、ときには恫喝のような態度を自然にとってしまいます。
人間関係の問題点 自分が正しいという意識があるために他人の意見を受け入れる姿勢に乏しく、初めからけんか腰のような態度になってしまうことがあります。物言いが直接的になりがちで、自分が気がつかないうちに他人を気づけていたり、怖がらせてしまいます。
解決策 ときには自分の意志を押し通すだけでなく、他人を思いやる気持ちも大切です。「いつも自分が正しいわけではないんだ」という意識をもつにして、できるだけやわらかな態度で他人に接するようにしましょう。

タイプ9:調和と平和を願う人

【このタイプを表す言葉】「調和」「平和」「安らぎ」「友好的」「マイペース」「一体感」「思いやり」「落ち着き」「日常」

性 格 自分のこころが平穏であることを望み、争いごとやいさかいを好みません。内的な時間の流れがゆっくりとした、いわゆる「マイペース」な人で、独特なテンポで生きていますが、その気になると大きな力を発揮します。
長 所 いつも穏やかで寛大、柔和な人柄です。純朴で飾らず温かみがあり、悠々としているため周りの人にも落ち着きを与えます。普段はおっとりとしてあまり行動的ではありませんが、一度動き出すと粘り強く継続する力を発揮します。
短 所 周りで起きていることに関心が薄く、積極的にかかわろうという姿勢や、自分から何かをしようという気持ちに乏しい怠惰な面があります。争いを望まないため、他人の意見に同調しがち。ときにはみんなの意見を聞いてしまい八方美人のようになってしまうことも。
人間関係の問題点 平穏を好むために、いさかいを避けようとして自分の意見を明確にせず、周囲をいら立てせてしまうことがあります。頼まれたら嫌とはいえないところがありますが、かといって積極的にやる姿勢を見せるわけでもなく、相手を困らせてしまいます。
解決策 あまりに平穏ばかりを求めすぎると「ことなかれ主義」に陥り、生産性のない人になってしまいます。ですから、いざというときには自分の主張をはっきりとさせることが重要です。他人に頼るばかりでなく、自分をしっかりと持って行動しましょう。